Action&Reaction Side Switching

Action&Reaction Side Switching



フィールドで常に利き手で撃つことはないでしょう。

シチュエーションやバリケードによって反対の手で撃つ必要性も出てくるはずです。

ここで紹介される"Action"と"Reaction"の意味は単に利き手と反対の手の意味ではありません。

Reaction Side: 状況を判断し、それに対応した反応をとること。
            (例)1.弾切れでリロードが必要。
            (例)2.敵が居場所を移動した場合、                            素早く銃口を向ける。

それと反対に、

Action Side: 撃つかどうか、行動をとること。

写真からわかるように、スイッチをする時、素早く"Action side"と"Reaction side"の手を交換する。一秒とも、トリガーから、手を放さないこと。*スイッチの途中で敵に襲われることがあるから。

次に、肩を乗せ換える。ここで重要なのが、スリングによって邪魔になる場合がある。それは各自のスリングタイプに対応した方法をとる。ここでは、Single Point Sling でデモを行ってるが、Two Point だとやはり写真のようにいきません。



リンクのViking Tacticsでは、Two Point Slingでのデモを紹介してあるので、参考までに。


最後はしかっりポジションをとり、Bust 'em!!

ここで、しかっり構えないと、右で撃ってるときに、右目で見てたサイトが左に換えたときに、ドットがサイトから見えなるなる場合がある。だからこそ、しかっり構え、左でドットを追う。





同じカテゴリー(Magpul Dynamics)の記事画像
年はとるもの
Art of the Precision Rifle
Trais Haley
Magpul Dynamics Shotgun
MD Shotgun
クリスが二人!?
同じカテゴリー(Magpul Dynamics)の記事
 MD Carbine Second Edition (2012-01-24 22:25)
 年はとるもの (2011-01-27 08:59)
 Art of the Precision Rifle (2011-01-25 06:58)
 Trais Haley (2011-01-16 04:48)
 Magpul Dynamics Shotgun (2010-11-29 15:31)
 MD Shotgun (2010-11-18 16:22)

2009年11月03日 Posted by sopmod  at 06:57 │Magpul Dynamics